掲載日: 2013年8月18日 11:26
県道の道沿いに湧き出る水。健康の水とかで、ポリタンクやペットボトルを持って多くの人が訪れる。効能があるかどうかは不明だが、「信者」にとっては神の水。心の支えである。
|
|
掲載日: 2013年8月13日 13:23
 2時間待ちの「八平」をあきらめ 県道沿いにある息子がやっているお店に行くことにした。 こちらは待ち時間なしですんなり入ることができた。
|
|
掲載日: 2013年8月11日 16:02
 ラーメンマニアの間では知る人ぞ知る「八平(はちべえ)」。 森と田んぼに囲まれた山間にあるラーメン屋で 通称「秘境ラーメン」と呼ばれています。 カーナビ頼りではお店にはたどり着けません。 昨年は1時間待ちで食べることができたので 今年も行ってみました。 祝日(海の日)の昼時でしたが 外に10人以上は待っていて 時間を聞いたら2時間待ちとのこと。 何せ、おばあちゃんと孫娘と二人でやっているので 時間がかかるんです。 結局、今回は諦めることにしました。
|
|
掲載日: 2013年8月5日 11:45
江戸時代に日本地図を作った伊能忠能の像 海岸線をひたすら歩いた地図作りの旅は 九十九里から始まったのだ。
|
|
掲載日: 2013年8月4日 14:13
 漁港で蔦が這うシブイ建物を発見。 もちろん廃墟ではなく現役。 漁協のビルとのこと。 漁港の歴史をずっとみつめてきたのだろう。 いつまでも現役でいてほしいものです。
|
|
掲載日: 2013年8月2日 15:25
 九十九里の夏は南国の花が咲き乱れます。 陽気な花が多く、開放的な気持ちにさせてくれますねえ。
|
|
掲載日: 2013年7月30日 7:54
 ちょっとモダンな納屋ですね。 景観にマッチしています。
|
|
掲載日: 2013年7月29日 9:07
 畑の一角に建つ納屋。 使っているのかは不明ですが、 ひなびた風情は絵画的で 味わいを感じます。
|
|
掲載日: 2013年7月27日 10:51
 海の平和をライフセーバーは 小松海岸にも常駐している。 酔っぱらって素っ裸になったり 海の中でおしっこをしたことが 発覚すると 厳しい懲罰待っている。 とりわけパンクロック好きとももクロ好きは一番のマークの対象なのだ。
|
|
掲載日: 2013年7月18日 8:31
 朝、屈強な番犬を連れて街を巡回する男。 表向きは民宿のご主人だが 実は彼、 弥生時代から脈々と継承されている 房総空手の使い手として知られている。 密猟、立ち読み立ちションなど 悪の限りを尽くす 九十九里一帯の半グレ集団も 彼の前では 借りてきたローラのように大人しくなってしまう。 小松海岸の平和はこの男によって 守られているのだ。
|
|